2008年01月09日
twingoのミニカー
トゥインゴっていうクルマ。
かなりオーナーさんからかわいがられていることが多いクルマ、だと思うのです。
かくいうわたくしめも、顔を見るたびににやにやしてますが。。。。
「顔」とか言っちゃってますし。(^^;)
今日の画像は、ミニカーです。

大きい方は、majorette(マジョレット)というメーカーのもの。
スーパーのお菓子売り場に台紙に並べてつられているラムネ入りのヤツです。
何種類か色違いがあるらしいのですが、うちにあるのは2台でそのうちの1台。
(もう一台は緑メタリックで屋根が開いてない)
手前の小さいのはherpa(ヘルパ)というメーカーのもの。
トミカのサイズよりも小さく、缶コーヒーのおまけのサイズ、というとわかりやすいかも。
ここのは1:87と縮小がどのクルマも同じなので、大きい車種は大きく、miniなんかホントに小さい。
車種ごとの大きさの違いがそのままでたくさん並べるとリアル感倍増。(^^)
この2台は10年前にイタリアで買ったもの。
ミニ、クリオ、ポロ、など何台かまとめて買ったんだけれども
色違いで2台あるのはtwingoだけ。当時まだtwingoに乗ってはなかったんだけれど。。。。
んでもって、黄色と緑なのは奇しくも現在の「陶のクルマ」http://tounokuruma.com
と同じだぁ! (いや、もっと品揃えしろ、って話ですわな。。。)
後ろに写っている箱に215.17の値札のようなものがあるのも奇遇だぁ。
ボクのトゥインゴ、ナンバーが「215」(とぅー・いん・ご)ですの。。。。

塗装ではなくプラスティックの色と艶だけで表現されているところもお気に入りのポイント。
ボディ、キャンバストップ、ウィンドウガラス、ヘッドライト、テールランプ、インテリア、シート、タイヤ、ホイール、ワイパー!、シフトノブ!それぞれ別パーツ。ホイールもノーマルのホイールキャップそっくりに作ってある。
おしむらくはドアミラーの形(ほんとは丸くてかわいいのだ!)と表情(twingoは笑ってないと!)か。。
画像とかカメラの詳細は、、、まあいいかな。(^^;)
いつものOLIMPUS E-510で、蛍光灯とレフ板と3脚で撮りました!
下の画像の方が絞り多めです。
かなりオーナーさんからかわいがられていることが多いクルマ、だと思うのです。
かくいうわたくしめも、顔を見るたびににやにやしてますが。。。。
「顔」とか言っちゃってますし。(^^;)
今日の画像は、ミニカーです。

大きい方は、majorette(マジョレット)というメーカーのもの。
スーパーのお菓子売り場に台紙に並べてつられているラムネ入りのヤツです。
何種類か色違いがあるらしいのですが、うちにあるのは2台でそのうちの1台。
(もう一台は緑メタリックで屋根が開いてない)
手前の小さいのはherpa(ヘルパ)というメーカーのもの。
トミカのサイズよりも小さく、缶コーヒーのおまけのサイズ、というとわかりやすいかも。
ここのは1:87と縮小がどのクルマも同じなので、大きい車種は大きく、miniなんかホントに小さい。
車種ごとの大きさの違いがそのままでたくさん並べるとリアル感倍増。(^^)
この2台は10年前にイタリアで買ったもの。
ミニ、クリオ、ポロ、など何台かまとめて買ったんだけれども
色違いで2台あるのはtwingoだけ。当時まだtwingoに乗ってはなかったんだけれど。。。。
んでもって、黄色と緑なのは奇しくも現在の「陶のクルマ」http://tounokuruma.com
と同じだぁ! (いや、もっと品揃えしろ、って話ですわな。。。)
後ろに写っている箱に215.17の値札のようなものがあるのも奇遇だぁ。
ボクのトゥインゴ、ナンバーが「215」(とぅー・いん・ご)ですの。。。。

塗装ではなくプラスティックの色と艶だけで表現されているところもお気に入りのポイント。
ボディ、キャンバストップ、ウィンドウガラス、ヘッドライト、テールランプ、インテリア、シート、タイヤ、ホイール、ワイパー!、シフトノブ!それぞれ別パーツ。ホイールもノーマルのホイールキャップそっくりに作ってある。
おしむらくはドアミラーの形(ほんとは丸くてかわいいのだ!)と表情(twingoは笑ってないと!)か。。
画像とかカメラの詳細は、、、まあいいかな。(^^;)
いつものOLIMPUS E-510で、蛍光灯とレフ板と3脚で撮りました!
下の画像の方が絞り多めです。
2008年01月01日
謹賀新年の信楽の空
今年もよろしくお願いいたします。
元旦の空。
きれいな晴天でした。
少し離れたところでは雪が降っていたりするようですが。。
信楽は穏やかな新年の一日でした。
画像について。
カメラ:OLYMPUS E-510
レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
ISO 100
フラッシュ 切
プログラム 風景モード
その他は画像ごとに。
画像処理はフォトショップにて。
解像度変更ーシャープフィルターフィルタをフェード(5から10%)
トリミングもなし。ほぼ撮ったまんまです。
うちのすぐ近くです。

焦点距離 14mm
S/Speed 1/125
絞り f=8
露出補正 0
もう一枚。この赤い実、何の実なんでしょうね。

焦点距離 42mm
S/Speed 1/250
絞り f=5.6
露出補正 -0.7
もう一枚。寒そうです。

焦点距離 31mm
S/Speed 1/400
絞り f=5.1
露出補正 +0.3
フレアっていうんでしょうか、左の幹の部分に虹色が出ています。
空気の冷たさや透明感を感じるのは私だけでしょうか。。。。
もちろんフレアは偶然ですし失敗といえば失敗、でも効果といえば効果
元旦の空。
きれいな晴天でした。
少し離れたところでは雪が降っていたりするようですが。。
信楽は穏やかな新年の一日でした。
画像について。
カメラ:OLYMPUS E-510
レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
ISO 100
フラッシュ 切
プログラム 風景モード
その他は画像ごとに。
画像処理はフォトショップにて。
解像度変更ーシャープフィルターフィルタをフェード(5から10%)
トリミングもなし。ほぼ撮ったまんまです。
うちのすぐ近くです。

焦点距離 14mm
S/Speed 1/125
絞り f=8
露出補正 0
もう一枚。この赤い実、何の実なんでしょうね。

焦点距離 42mm
S/Speed 1/250
絞り f=5.6
露出補正 -0.7
もう一枚。寒そうです。

焦点距離 31mm
S/Speed 1/400
絞り f=5.1
露出補正 +0.3
フレアっていうんでしょうか、左の幹の部分に虹色が出ています。
空気の冷たさや透明感を感じるのは私だけでしょうか。。。。
もちろんフレアは偶然ですし失敗といえば失敗、でも効果といえば効果

2007年12月31日
来年もよろしくお願いします。
すっかり、迎春モードです。
すべて大掃除も何もかも終了した、ってことでは到底ないんですが。。。
こんなことして遊んでます。。。


みなさま、来年もよろしくお願いいたします。
皆様にとって、信楽にとって、そしてわたしにとっても
出会い多き、幸多き、つながりの続く、素敵な年になりますように。
すべて大掃除も何もかも終了した、ってことでは到底ないんですが。。。

こんなことして遊んでます。。。


みなさま、来年もよろしくお願いいたします。
皆様にとって、信楽にとって、そしてわたしにとっても

出会い多き、幸多き、つながりの続く、素敵な年になりますように。
Posted by masa at
21:44
│Comments(3)
2007年12月27日
しがらきイルミネーション

今日の一枚!
です

信楽のイルミネーション。けっこう近くにまで寄れます。
トゥインゴ好きの人にはわかってもらえるアングル。
ボンネットフードからフロントウィンドウ。
同じ角度でつながっているのがこの画像のキモです。

特徴的なエアインレットもしっかり主役級の扱い

このインレット、室内に外気を取り入れるところです。
ふつうのクルマはフロントウィンドウ下端のワイパーがついているあたりから
外気を取り入れますがトゥインゴは上記の通りここに角度がついていないので、
走行中もラム圧がかからないのです。
なので、空気を捕まえる形になってるのですぅ。。。
オーナーさんなら思わずニヤっとするポイントです。(ニヤニヤw)
画像について。
カメラ:OLYMPUS E-510
レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
(レンズキットについてたやつ)
焦点距離 14mm
S/Speed 1/2.5
絞り f=3.5
露出補正 +1.7
ISO 800
フラッシュ 切
プログラム 夜景モード
補正
フォトショップ
色調補正 イエロー14
トリミング→解像度変更→シャープ→シャープをフェード41%→jpeg保存
デジカメって、画像に撮影データがついているのであとから勉強できますねえ。。。
今日のは、EVを+1.7と+1.0、+0.3で撮ったのですが、
次からは+1.7前後で段階露光だぁ

ってわかるもんねえ。
2007年12月26日
デジカメ 買いました

なんだかんだと悩んだあげく、
ライブビューに惹かれて
定番をハズしたくて(あ〜アマノジャク・・・)
AUTO時に露出補正がしたくて
CanonでもNikonでもなく、OLYMPUSなどを買っちゃいました。
ほぼ一日、取説と試し撮りに費やしましたが、まだまだ使いこなせません。。。。
さてさて、出費に値するいい写真を撮らなければ。
どんなシーンを誰に見せる写真か。考えましょ。

今日の一枚!

もう一枚!
あ。そうそう。。。。
実際の走行時にはダッシュボードにものを乗せておくのは危険ですからやめましょう。