この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年12月10日

登り窯 窯出し

登り窯の作品
窯から作品を出しました。
行く時間が遅くてほぼ終了してましたが。。。。icon10

え〜と、私の作品はありません。face03


薪窯、というと、火色やビードロを思い浮かべると思いますが、
現在のようなガスや電気の窯ができる前は、
登り窯で釉薬をかけた「火鉢」や「植木鉢」などを焼いていたんです。
大壺の色、見覚えあるんじゃないでしょうか。
「まなこ」という信楽の火鉢によくあった釉薬です。
こんなのを焼く窯だったんですね。
もちろん、薪のすぐそばではおなじみの自然釉(火色やイラボ)も出ています。
うまく焼けたのやら、焼き足りない、焼きすぎ、などいろんなものがあります。
来年もやるのかな?やる気まんまんに見えましたが。kao10
来年は私の作品も入れてもらおう。  


Posted by masa at 00:00Comments(0)陶芸---その他

2007年12月08日

制作中 その2


かなりなスローペースですが。kao08
制作途中です。試作品。なかなかイケてると思ってますです。icon22

改良も加えつつ、商品化します!  


Posted by masa at 17:29Comments(4)陶芸---クルマ

2007年11月30日

登り窯 焚いています。


信楽の「陶芸の森」に登り窯があります。
今回は信楽陶器工業協同組合青年部のメンバーとして
窯焚きに参加してきました。
この日は「火袋」という、一番下の部屋を焚いています。
ほぼ5分に一回、松割木が1束(40cmくらいの長さの薪のたばで直径40cmほど)燃えていきます。
ふたを開けて薪を放り込みます。熱い熱い!
窯のそばは、窯からの熱で冬とは思えない暖かさです。iconN03
炎の熱さとは違ったじんわりくる暖かさ。
遠赤外線、ってやつ?


画像は携帯で撮りました。
露出補正をマイナス側めいっぱいにして、ズームもめいっぱい。
けっこうしっかり写りましたね。^^
講座の成果が出ていますicon22
iPhotoでトリミングとリサイズ。  


Posted by masa at 00:00Comments(2)陶芸---その他

2007年11月15日

Mac OS9.1 使ってます

どんどん不便になっていきます。
データが大きくなったんで動きが遅くてとか、ホームページが見れなくて、とか
いろいろありますが、
まさか、印刷できないことになろうとは。。。
G3 233DT
かれこれ10年になろうとしております。はたらきもんですなあ。  続きを読む


Posted by masa at 13:36Comments(5)いろいろ

2007年11月10日

エレピ宝塚にて。

宝塚のギャラリーRERUNさんに、かっちょいいエレピが置いてありました。
古いのをとってあって、部品を探してご主人が自分で修理されたんだとか。
これを使って、このギャラリーでライブもされたそうです。
ローズピアノ

こんな時代のエレピって、すんごく高価だったんだろなぁ… なんて現金なことも考えつつ、
鍵盤は全く弾けないので、とりあえずCのコードくらいを鳴らしてみたのです…

音がどんなとか、わかりませんけども、
いやぁ、なんかねぇ、つくりとか、かたちとか、貼ってある合皮の感じとか、かっちょいいなぁ。うん。

いいもん見せていただきましたわぁ。  


Posted by masa at 15:28Comments(3)画像